Search

具材(関東風)二人分:材料(關東風) 二人份
すき焼き用牛肉 300g:壽喜燒用牛肉 30...

  • Share this:

具材(関東風)二人分:材料(關東風) 二人份
すき焼き用牛肉 300g:壽喜燒用牛肉 300g
牛脂:牛油
長ネギ:韭菜
白菜:白菜
しらたき:蒟蒻麵
豆腐:豆腐
椎茸:香菇
生卵(つけて食べる用):雞蛋(要沾來吃的)
うんど:烏龍麵

★割り下:湯底的比例
醤油50cc:醬油50cc
みりん50cc:味醂50cc
料理酒50cc:料理酒50cc
水50cc:水50cc
砂糖  大さじ2:砂糖2大匙
本だし 小さじ1:味之素ほんだし1小匙

すき焼きは関東風と関西風で作り方が違います。

関西風と関東風の材料は基本的に同じなのですが、
関東風は醤油、みりん、料理酒、砂糖、だしで作った割り下で野菜とお肉を煮込んで、溶き卵をつけて、食べます。私たちがお鍋屋さんで見るのもこのタイプが多いです。

関西風は「焼き」とあるように牛脂を鍋に塗った後、肉を砂糖、醤油、酒を少しかけて焼いて食べます。
その後にやさいや具材を煮込んで、溶き卵をにつけて食べます。

私は肉をずっと見ておかなくていいので、楽な関東風のすき焼きをよく作ります。

どうして溶き卵をつけるの?
醤油、砂糖など、どうしても味が濃くなってしまいがちなので、溶き卵をつけることでまろやかになります。
もう一つの理由としては熱い具材を溶き卵にくぐらせると、やけど防止になりますよね。

〆(しめ)
しめは何と言ってもうどんですよね。
日本のお鍋のしめはご飯を入れてお雑煮にすることが多いですが、すき焼きは味が濃いので、うどうの方が味が濃くなり過ぎず美味しくいただけます。

壽喜燒關東風味和關西風味的做法不一樣。
雖然關西風和關東風的材料基本上是一樣的,
關東風是醬油、味醂、料理酒、砂糖、ほんだし做成的湯底來燉煮青菜和肉,
然後沾著生雞蛋一起吃。我們在火鍋店看到的也是這類型的比較多。

關西風是要先像「烤」一樣把牛油塗在鍋底後,肉加上少許的砂糖、醬油、酒然後烤來吃。
之後再放入青菜和其他食材來煮,沾著生雞蛋一起吃。

我因為不用一直顧著肉,所以經常做關東風來吃比較輕鬆。

為什麼要沾生雞蛋呢?
醬油、砂糖等,無論如何味道都會變得很重,沾著生雞蛋吃味道會變得溫合。
還有一個理由是很熱的食物沾上生雞蛋,可以防止燙傷。

〆(結尾)
結尾無論如何都是烏龍麵吧。
日本的火鍋結尾經常會加入飯來墩煮,但是壽喜燒的味道太重了,烏龍麵比較不會味道過重,好好的享用美味。

更多學日文資訊
官網:https://languagetrails.com
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCHYsI44PCRkM9UUZojejYcw


Tags:

About author
not provided
Language Trails 日文學習網站,由來自大阪,從事日文教學有9年時間,並且會說中文的吉武老師和在日工作超過5年的軟體工程師小艾共同經營。 提供日語學習,日本求職,生活文化等相關資訊。
View all posts